【攻略】第10回 糸島カレーフェスティバルを攻略せよ!
福岡のカレー好きのみなさんこんにちは。
みなさんは、毎年夏に糸島で行われている「カレーフェスティバル」をご存知でしょうか?
※以下カレーフェスの説明文引用
カレーフェスティバルって?
カレー好き!海好き!糸島好き!な
みんなで集まって
糸島の海でカレー食べたら楽しいんじゃない?
という、今世紀最大のひらめきから始まったこのイベント!前売りチケットの3000円を払えば、
芥屋の海の家(使用料はチケット代に含まれます)で
約40種類のカレーが、なくなるまで食べ放題!という
シンプルなイベントです
ということらしいです!
まとめると大体こんな感じ
- 糸島で毎年開催されている
- カレーはなくなるまで食べ放題
- ライスもなくなるまで食べ放題
- ワンドリンク無料
- カレー好きがひらいたカレー好きのためのイベント
しかし、このカレーフェス。実はけっこう曲者でちゃんと事前情報をつかんで攻略法をGETしておかないと100%は楽しめない可能性があります。というのも、食べ放題といっても開幕からわずか30分ほどでほぼ完売してしまうのです。
また、食器類やコップなども自分で準備する必要があります。ここも見落としがちなので注意が必要です。
これらの注意点を頭においておいて、より効率的に沢山の種類のカレーを食べ比べてイベントを楽しむ為の3つのアドバイスを書いていこうと思います
その1 チームを組もう
カレーフェスの醍醐味は何と言っても、参加費の3000円だけで約40種類近くのカレーが食べられることにあります。
しかし、先ほど書いた通りどのカレーも開始30分ほどでほぼ完売してしまうのです。
なので、よりカレーフェスを堪能するためには、効率よく多くのカレーをGETする必要があります。
私たちは3人で参加しましたが、2人はカレーを確保しにいき、1人はご飯をもらいに並んでもらいました。
それでも全てのカレーをGETすることはできなかったので4人ぐらい欲しいところです。
その2 プランを練ろう
チームを組んだら、次は役割分担と計画を立てる必要があります。
最低限必要なのはカレーを確保する人とご飯を確保する人。余裕があればドリンクを確保する人と席で荷物番をする人がいれば尚いいです。また、カレーの確保も一筋縄ではいきません。
あらかじめ、どこのカレーを確実に食べたいかを決め、開始5分前ぐらいには並んでおくといいでしょう。
その3 効率よくカレーを回収できる食器をつくろう
これが最も大事なことかも。
初心者がよく陥りやすいのは、3つぐらいの紙皿をもって列にならぶのですが、それだと効率が悪すぎです。
まず、大量にもてないし、両手が塞がるので危険です。また、カレーフェスでは持ってきた器の容量に合わせてカレーをよそいでくれるので、あまり大きな器を持っていくと沢山つがれてすぐにお腹いっぱいになってしまいます。
そこで、今回私が開発したのがこちら。その名も「CURRY STOCK」No.1と書いてありますが、2号機まであります。
これだと、両手が塞がる事もないし、カレーを砂浜に巻き散らかす心配もありません。器のサイズも紙コップぐらいだとちょうどいいです。
これらの3つのポイントを網羅すれば、沢山のカレーを堪能できること間違いなしです。
全部で38店舗だしていたので、けっこう取りこぼしがありました。
海の奇麗な糸島という最高のロケーションのなか、美味しいカレーとあとビール。
最高でした。
来年こそはチームを強化し全種制覇狙っていきたいですね。
ちなみに、会場は海水浴場なので水着持っていくことをお勧めします。めちゃくちゃ海が奇麗です。
最後に、カレーフェスのマスコットキャラ