カレーブロガー、カレー屋はじめちゃいます
こんにちは、ダッチです!
えーと、前々からこのブログでも匂わせていたことですが、ついにカレー屋さんはじめちゃいます!
場所は志賀島で空家をリノベーションしてやっちゃいます。
実はこのブログ、僕がカレー屋をやろうと決意したその時にはじめたものなんです。
やろうと思ったものの、お金が貯まってるわけでもないし何から始めていいかわからないし、まあいつも食べてるカレーの情報を紹介するブログでもやろうかなと、そう思い立ったのがきっかけです。(もともとブログしたいなと思ってたのもありますケド)
何か新しいことを始める時にはそれに関する情報を発信、アウトプットしていくことが大事だと思ってるのでブログを始めました。
おかげさまで、毎月数千人の方に見ていただき、カレー繋がりの知り合いも増えました。
嬉しい限りです!ありがとうございます!
中の人紹介
すでにお会いしたことのある方もいますが、中の人です。ダッチ(26)です。
片足の裾がまくれてるのは気にしないであげてください。ミスです。
左がブログ内でも度々「連れ」という表現で登場する彼女(23)です。
いつも2人でカレー屋を巡っています。もしかしたらどこかでお会いしたことがあるかもしれません。
今回、2人で福岡市志賀島へ移住しカレー屋さんを開きます。
脱サラ開業ってやつです。
志賀島移住開業者募集プロジェクト
実は人口が増加傾向にある福岡市で唯一、過疎化に悩まされている地域が志賀島だということご存知でしょうか?
その問題を解決すべく、web会社のカラクリワークスが主体となって志賀島への移住開業者を募集しています。
ぼくはこのプロジェクトの第1号として参加している感じになります。
もともと夢を実現させるのは数年先かなと思ってましたが、このプロジェクトに便乗することにより一気に現実味がまし、想定より数年早いですが開業を決意しました。
夢の実現と社会性
田舎でカレー屋さんを開くことは単なる僕の夢ですが、今回このプロジェクトの一環として開業するということは少なからず社会性のある事だと信じてます。
僕が移住開業者第1号となるので、無事にお店が成功すれば移住開業者募集プロジェクトの実績ができ、次の移住者が来やすくなります。
そうやってお店が増えていけば、見どころもまし観光客の増加や雇用の創出なども見込めるでしょう。
現に、カラクリワークスが志賀島で運営しているレンタルサイクル+カフェ「シカシマサイクル」の影響でフェリーや電車の利用者が約10%ほど上昇したそうです。
こうやってインフラの維持にもつながります。
最後に
実はしれっとこのブログにもバナーを貼り付けていたのですが、移住やお店を開くまでの出来事をこちらのブログ「島ぐらし、日々」に書いていってます。
http://shimagura.hatenablog.com
もし同じように「移住」や「開業」に興味がある人がいれば少しでも参考になればいいなと思います。
ただこちらのブログ、完全にプライベートな感じで自分の価値観とかなんでも赤裸々に書いちゃってるのでその点はご了承くださいw
OKな人だけどうぞと言った感じでよろしくお願いします。
あと、クラウドファンディングサービスである「キャンプファイアー」にてプロジェクトを立ち上げています。
https://camp-fire.jp/projects/view/11228
何分、古い建物でして想定外の費用がかかってしまい、もしご支援していただけるのであれば是非とも宜しくお願い致します。
本当に最後!
もし、田舎で何かしら開業したいと思ってる方がいれば何でも聞いてください。
わかる範囲で答えます。志賀島の空家もまだ空きがあるので、運営と繋げる事もできますよ。
とりあえず、移住者仲間が欲しい!w
PS.ちなみにこのブログは今まで通り食べ歩きブログとして機能します。開業関係のことは「島ぐらし、日々」の方にかいていきますのでよろしくお願いします。
ではまた!
自分もカレー巡り大好きです。いつかお店訪問したいです。
ありがとうございます!お待ちしております!